
久野真平のマタニティウォーキング教室
①KUNOメソッド・マタニティウォーキング
この歩行法は、一度覚えれば日常生活で簡単に実践できます。妊娠中はもちろん、出産や産後の健康管理がしやすくなり、子どもの歩行や発育に関する正しい知識も得られます。出産を医療に全て委ねるのではなく、自ら臨むことは、妊婦さんご自身の自信と喜びにつながることでしょう。
<マタニティ・ウォーキングを開発>
マタニティ・ウォーキングを開発しようと思ったきっかけは、2007年より継続しているマタニティヨガクラス(現在はマタニティこんぶ体操*)でした。

ウォーキング風景
ヨガも含め、スイミング、ビクスなども良い運動なのですが、一部の関心のある方だけにしか継続出来ず、全体的にはなかなか身体を動かすにいたっておりません。反対に安静にする方が良いという昔の風習も根強く、健康な人でも体力を失っていくケースも多くみられます。妊婦さんの声の中には、腰痛・足のむくみ・体重増加・お腹の赤ちゃんのために何かしたいなど、様々な悩みがありました。
妊娠期の正しい歩行は、これらの悩みを改善出来るとても良い運動となり、いつでも手軽に楽しく取り組めます。もちろん赤ちゃんの胎教にも良く、血流が良くなることでフレッシュなエネルギーを赤ちゃんに届けてくれます。妊娠期はもちろん、出産、そして産後の経過改善に役立ち、さらに子どもの正しい歩行の学習となり、健全な体育の基礎となるはずです。
MENU
②マタニティこんぶ体操
こんぶ体操とは浜辺で波の満ち引きに身を任せる一片の海藻をイメージして作られました。
始めカチコチにこわばった身体は、その波の満ち引きのリズムに自然に緩んでいきます。従来型の運動では、力を加えるという発想が基本ですが、この運動は力を抜くという事を基本にしています。
余分な力を取り去る事で身体の調整をおこなうのです。そして次第にこんぶの様に根を張って自由に揺れる事をイメージしていきます。妊婦さんにも楽に取り組め、出産において特に大切な呼吸力が養われていきます。

芸術の秋:第1回長島美術館deウォーキング(平成20年11月)
久野真平プロフィール

開発者・講師
歩くことと身体の研究所
久野 真平
(くの しんぺい)
★受講者の声★
愛知県出身 東京在住
ロンドン・シティバレエ団、ベルギー王立ワロニーバレエで
ダンサーとして活動後帰国。”床と身体”の関係を研究し
2006年より「Kunoメソッド教室」開校。
2011年 歩くことと身体の研究所開設。
「ホールアップ法」「マタニティウォ-キング」「こんぶ体操」
などを開発し、全国各地で講習活動に従事している。
http://arukukarada.jp
http://ameblo.jp/wholeup/ (ブログ)
Twitter @arukukarada
とっても楽しかった!もっとはやく参加しておけば良かったです。(23歳第 1子)
自分からすすんでウォーキングを楽しめるのでやってみようと意欲が湧いてきました!(30歳第1子)
一回目の受講後小1の息子の靴を買いに行きました。私も靴の大切さを実感しております。(39歳第2子)
赤ちゃんといっしょに自然を感じながらのウォーキング、最高ですね!(31歳第2子)
座学がわかりやすかったので、その後外でのウォーキングも普段より楽しめました!(32歳第1子)
ウォーキングってただ歩くだけではないってすごく感じさせられました。妊娠中はもちろん
ですが、その後も歩いていきたいと思います。(29歳第1子)
自然の中で歩く事の大切さを知りました。 役に立つ話ばかり、また是非参加します。(36歳第1子)
現在は中止しております。
ご予約&日程のご案内
・毎月第2火曜日・午後14時30分~15時30分
<マタニティこんぶ体操>
母親学級のクラスの一環として行います。
参加費:無料(母親学級のクラスの一環)
【持ち物】動きやすい服装
※靴下を脱ぐことがあります。
・毎月第2火曜日・午後15時30分~16時30分
<マタニティウォーキング>
参加費:無料
【持ち物】歩きやすい靴・帽子
※靴下を脱ぐことがあります。
(雨天時は室内にて行います。)
♪足うた体操 「かかとトントントン」♪
子供の足を守れ!プロジェクト
靴屋さん 幼稚園 保育園 小児科 産婦人科 企業 自治体 海外 他へと作成したアニメーションの紹介をお願いしております。
リンクはフリーです。リンク先をお知らせいただけましたら嬉しいです。また、普及のアイデアやご意見がございましたら、ご連絡お待ちしております。
くわしくは→【コチラ】←をクリックしてください。
↑クリックで再生
(youtube映像 2分30秒)